松山市の葬儀・お葬式をお探しなら【松山市民直葬センター】へ|小さな葬儀を専門とした葬儀社・葬儀屋

松山市の葬儀なら松山市民直葬センター【公式】|直葬・家族葬専門葬儀社
お問合せ: 0120-494976

お葬儀コラム一覧

遺品整理のポイント

2023.04.25
お葬儀コラム
遺品整理は、故人の思い出や遺品を整理する作業であり、家族にとっては感情的な負荷が大きいものです。今回は、遺品整理を行う際のポイントをわかりやすく説明します。   1.必要なものと不要なものを分ける 遺品整理の最 […]

広がる樹木葬

2023.03.25
お葬儀コラム
近年、注目を浴びている供養のカタチに「樹木葬」があります。「樹木葬」とは樹木をシンボルとした新しい形式のお墓のことをいいます。私たちの生活圏内にも年々増えてきた「樹木葬」について今回はお話いたします。   樹木 […]

牡丹餅と御萩

2023.02.25
お葬儀コラム
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、まだ肌寒い日が続きます。 3月17日より彼岸入り、「彼岸」とは昼と夜の長さが同じになる時で、「春分」と「秋分」がそれにあたります。一般的に春分は3月17日〜3月23日の期間を指します。 お […]

後悔しないお葬儀を決めるコツ

2023.01.28
お葬儀コラム
昨今、全国的にインターネット経由で葬儀の依頼が増えています。現代社会では、調べたいものがあれば、インターネットを開くと、ほしい情報が手に入ります。しかし、インターネットだけの情報に頼ると、失敗してしまう可能性があります。 […]

仏壇の掃除について

2022.12.25
お葬儀コラム
2022年も残りあとわずかですね。 今回は大掃除のついでに皆さんにやっていただきたい「仏壇」の掃除についてお話ししたいと思います。 そもそも仏壇は、一定のタイミングで行うものです。しかし、仏壇の掃除の仕方がわからないと、 […]

迷ったら葬儀事前相談

2022.11.27
お知らせ
近年、葬儀のカタチは、大きく分けてゼロ葬・直葬・一日葬・家族葬・一般葬に分類されています。一昔前は葬儀は亡くなった後に残された家族や親族が執り行うものであったため、葬儀の内容を決めるのは故人ではありませんでした。また事前 […]

松山市で葬儀場選びにお悩みの方へ

2022.09.25
お葬儀コラム
お葬式をおこなう際に必ず必要となるもののひとつとして、葬儀をおこなう場所、すなわち葬儀場があります。 昨今では「葬儀場=各葬儀社」と構える葬儀場のイメージが強くなっていますが、それ以外にはどのような場所があるのでしょうか […]

夏の法事に着ていく服装のマナー

2022.07.25
お葬儀コラム
法事はマナーが問われる場です。言葉つかいや行動だけでなく、服装にも気を配る必要があります。まだまだ暑い日が続きそうですが、夏場に参列する際のマナーについてまとめてみましたので参考にしていただければ幸いです。   […]

盆踊りの由来や変化

2022.06.25
お葬儀コラム
先日、梅雨入り宣言が出され、しばらくは鬱陶しいお天気とのお付き合いがはじまります。梅雨が明けると夏。仏事では新盆にはじまりお盆や施餓鬼といった毎年の行事が始まってまいります。今年はコロナの影響も弱まり、夏祭りも開催される […]

梅雨時期(雨の日)の葬儀参列マナー

2022.05.30
お葬儀コラム
今年もまた梅雨入り宣言が気にかかる頃となりました。梅雨時期の葬儀や法事への参列は、雨に気を配らなければなりません。きちんと喪服を着用していても、雨でびしょ濡れになったまま参列すると逆に目立ち、周囲の方の目を引いてしまうか […]

骨葬について

2022.04.25
お葬儀コラム
最近、弊社での事前相談の際に「骨葬」を選択したい旨をよく耳にするようになりました。葬儀の簡素化のため・家族の事情・費用の抑制化など理由は様々です。良い機会ですので、今回は骨葬について触れてみたいと思います。   […]

花まつり

2022.03.28
お葬儀コラム
各地で花の便りを聞かれる頃となり、春の訪れをひしひしと感じるようになりました。春は「別れと出会い時期」として、私たちの人生に新たな風を吹き入れてくれる大切な季節でもあります。 仏教行事の春といえば「花まつり」です。お釈迦 […]

お供え物

2022.02.25
お葬儀コラム
葬儀があった際に、故人への感謝の気持ちやご遺族に追悼の意を込めて贈る供物(くもつ)は、祭壇の脇に供えられます。親しい方や身近な方のご家族などが亡くなった時に準備することが多い供物ですが、贈って良いもの悪いもの、宗教や宗派 […]

納骨堂をお考えの方へ

2022.01.25
お葬儀コラム
以前、永代供養についてコラム内に掲載させていただいておりましたが、今回はその中の納骨堂について簡単にお話ししたいと思います。   納骨堂とは 納骨堂とは、一般的に「故人の遺骨を納めるための収蔵スペースを備えた建 […]

樒とは?宗教的役割や葬儀での使われ方

2021.12.25
お葬儀コラム
樒(しきみ)は、蓮や沙羅、菩提樹など同じく、仏教とつながりの深い植物です。葬儀や法要などの仏事で用いられる植物で、皆様も一度は目にしたことがあると思います。   樒という植物は、美しい緑色をしている常緑小高木に […]

選ばれる永代供養

2021.11.25
お葬儀コラム
現在、「直葬」と共に増えてきている「永代供養」についてお話いたします 永代供養墓は、お墓参りをできない人に代わり、お墓の管理者や寺院方が遺骨を供養管理してくれるお墓のことを指します。 本来、先祖代々のお墓があり、継承し家 […]

遺影写真に思うこと

2021.10.25
お葬儀コラム
遺影写真は、葬儀の際に祭壇に飾られる故人の写真のことをいいます。葬儀の後は自宅の仏間や、祭壇に祀り故人様を偲びます。宗教的に意味はありませんが、現代の宗教儀式において、遺影は必ず用意しなければいけないものだと認識されてい […]

コロナ禍における葬儀の変化②

2021.09.25
お葬儀コラム
以前、コラム内にてお話した「コロナ禍における葬儀の変化」記事掲載時期から半年が経とうとしています。日本は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の繰り返しの発令などにより、ありとあらゆる行動に自粛や制限がかかったままでいます […]

火葬の歴史と現代の火葬場のマナー

2021.08.25
お葬儀コラム
「火葬」とはご遺体を火葬場で焼却し、お骨の状態にする事を言い、現在日本ではご遺体の処理方法はほとんどが「火葬」となっています。火葬以外の方法としては「土葬」があり、こちらは埋葬する場所を掘り、土葬専用のお棺に納めて埋葬す […]

葬送儀礼の中心にしっかりとした「祭壇」を

2021.07.25
お葬儀コラム
葬儀に欠かせないものと言えば「祭壇」です。 「祭壇」には、故人の遺影や位牌を安置したり、信仰の対象となる本尊や十字架等を祀ったりしたうえで、葬儀における祈りの対象とします。この「祭壇」には、宗教的な意味もありますが、その […]
  •