松山市の葬儀・お葬式をお探しなら【松山市民直葬センター】へ|小さな葬儀を専門とした葬儀社・葬儀屋

松山市の葬儀なら松山市民直葬センター【公式】|直葬・家族葬専門葬儀社
お問合せ: 0120-494976

マナー、作法

お葬式の際に、細かな作法やマナーがあります。直葬をおこなう際は、宗教者を呼ばない、儀式をおこなわないというシンプルなスタイルになりますので、決まった形の宗教的な作法というものは基本的にはなくなりますが、直葬の場合でも、服装などのマナーに関しては一般的な形に沿っておこなわれる方がほとんどです。

葬儀の時の服装

服装といっても、お葬式までに日数がかかる場合などに、普段会場を出入りされる際の服装は平服でかまいません。直葬や一般的なお葬式の場合でも、通夜、告別式、出棺といった儀式をともなう場の時には、男性なら黒の略礼服、女性なら黒のワンピースがほとんどです。
直葬の場合には特に決まった服装などはございませんが、身内以外に参列される方や、火葬場におられる他の遺族の方々などはほとんど黒服でおられるので、黒地の服装がよろしいでしょう。昔は喪主や故人から近い方は和装の喪服を着られていたりしましたが、近年、特に直葬などでは、着物を着られる方はほとんど見かける事はなくなりました。

香典の取り扱い

直葬は、比較的身内でおこなう方が多い為、香典のやり取り自体が無い事がほとんどですが、直葬であっても、通夜や告別式をおこなうお葬式であっても、香典の取り扱いに関して決まりはありません。香典を受け取る、受け取らないは自由ですが、今までは一般的にはお葬式の時には香典のやり取りをしてきていますので、受け取らない場合には事前に香典辞退の旨をお伝えしたほうがよろしいでしょう。人によって受け取る、受け取らないが起きて外部からの不満が出てしまうと、後のお付き合いに支障がでてしまう場合もあるので、どちらかで統一されるのがよろしいと思われます。

香典の金額目安

5万円~10万円
兄弟姉妹 3万円~5万円
叔父、叔母、祖父母 1万円~3万円
友人 5千円~1万円
職場関係 3千円~1万円
近所 3千円~5千円

※上記の金額は全国的な統計の一般的な平均の目安金額です。

香典の表書き、のし

直葬の場合には宗教的な部分がありませんので、表書き、のしの名称も特に決まりはありません。一般的にどの場合でも構わないとされる「御霊前」「御香典」などがよろしいでしょう。また、香典の表書きには薄墨で表記をするようになります。

御霊前ごれいぜん 一般的にどの宗旨、宗派であってもよい
御香典ごこうでん 仏式
御佛前ごぶつぜん 浄土真宗
御玉串料おんたまぐしりょう 神式の場合に使われる

香典を受け取った場合

香典を受け取った場合には、返礼品やお礼状をお渡しする事が一般的です。直葬などで、香典のやり取りを想定していない時でも、受け取った場合にはその場ですぐにお返しできなくても、お礼状や返礼品を構え、お渡ししたほうがよろしいでしょう。

お布施

直葬では宗教者を呼ばずに火葬のみをとりおこなう為、宗教者へのお布施やお礼などは不要となります。一日葬や、家族葬などのプランで宗教者を呼び、葬儀をおこなう際には宗教者へのお布施やお礼が必要となります。お布施やお礼の金額はお寺や神社によって金額が決まっている場合もございますので、ご不明の際には、一度担当スタッフにお声かけ下さい。

松山市の平均的なお布施、お礼の金額

通夜 3万円
葬儀、告別式 20万円
仏:初七日 神:十日祭 3万円
法要 3万円
納骨 1万円
戒名料 各お寺により(神式は戒名は無し)

※お布施やお礼は金額の決まっている寺院、神社もございますので、ご不明の際には担当スタッフにご相談ください。
※この他にも「御車料」「御膳料」など用意することもあります。

焼香、玉串奉奠

仏式のお葬式では、焼香の際に香を炭にくべて焚く【抹香焼香まっこうしょうこう】を行います。その他にも線香を用いる場合や、会場が座敷の場合には【座礼焼香ざれいしょうこう】や【回し焼香まわししょうこう】が行われる場合もあります。抹香焼香の際には香をつまみ、額まで押しいただいた後に炭にくべるようになりますが、宗派によってはそのまま炭にくべる宗派もあります。
神式の場合にはさかきを用いた【玉串奉奠たまぐしほうてん】をおこないます。

仏式:焼香の流れ

1.焼香台手前まで進み遺族、僧侶に対して一礼します

2.数珠を左手に持ち、焼香をおこないます

3.焼香の後、合掌し、故人冥福を祈ります

4.遺族、僧侶に一礼し、席に戻ります

仏式:宗派毎の焼香の回数や作法

真言宗しんごんしゅう 額に押しいただき3回
臨済宗りんざいしゅう 額に押しいただき3回, または1回
曹洞宗そうとうしゅう 1回目は押しいただき、2回目はそのまま炭にくべる
天台宗てんだいしゅう 3回
浄土宗じょうどしゅう 特に決まりは無い
浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじは 押しいただかずに1回
浄土真宗大谷派じょうどしんしゅうおおたには 押しいただかずに2回
日蓮宗にちれんしゅう 特に決まりは無い

神式:玉串奉奠の流れ

1.遺族に一礼し、神職の元に進みます

2.神職に一礼し、玉串(榊)を両手で受け取ります

3.玉串奉奠台に進み、玉串奉奠の後、2礼2拍手1礼をおこないます

4.遺族、神職に一礼し、席に戻ります

神式:玉串奉奠の作法

神職より玉串を受け取った際に、玉串の根本は右手側になります。玉串奉奠をする際に玉串を時計回りにまわし、根本が右手側から祭壇に向くようにして台に置きます。時計の針のイメージで言うと、根本が3時の状態から12時の状態になるようにまわします。
台に置いた後に【2礼2拍手1礼】をおこないます。まず、祭壇に向かい2回礼をおこない、2拍手となりますが、この時の拍手は【しのび手】などと言い、音をたてずにおこない、最後に深く1礼をするようになります。

葬儀の際のごあいさつ

直葬では参列される方のほとんどが身内であるため、場を設けてまでのごあいさつはほとんどありませんが、親族の方や一般外部の方が参列される場合にはごあいさつの場を設ける場合もございます。ごあいさつは一般的に、喪主(施主)がおこなう事が多く、喪主が高齢などであいさつが難しい場合にはその他の方が代表という形でごあいさつをされます。
葬儀の形式によって、ごあいさつを希望される場合には挨拶文の例文などございますので、担当スタッフへご相談ください。

供花・弔電

直葬では身内でとりおこなう事がほとんどの為、外部からの供花や弔電といったものはほとんどありませんが、供花や弔電をいただく事があった際には、葬儀の後に、後日お礼状やお返しを構えて渡されたりします。供花や弔電のご用命や、供花や弔電をいただいたので、お返しの品を用意したいといった際には担当スタッフまでご相談ください。

初七日、四十九日法要など

直葬では宗教者を呼ばずに火葬のみをとりおこなう為、葬儀の後の法要というものも基本的に決まりはありません。いつ納骨をするかなども決まりはありません。一日葬プランや家族葬プランなどで、仏式で僧侶にお経を読んでいただき、葬儀をおこなった場合には、一般的に初七日法要、四十九日法要などをとりおこなうようになります。神式の場合には、五日祭や十日祭、その後五十日祭といった法要をとりおこなうようになります。四十九日法要や五十日祭の法要の後は年忌法要をおこなって供養していくようになります。

初七日法要、十日祭

初七日法要や十日祭は最近ではお葬式の日にまとめてとりおこなってくれる寺院や神社が増えました。葬儀、告別式の1時間の儀式の中でまとめてとりおこなう場合もあれば、火葬が終了し、お骨となられた後にとりおこなう場合など、お寺や神社によって異なります。本来の法要の日のとり方であれば、亡くなられた日を含めて7日後にあたる日に法要をとりおこなうようになります。

四十九日法要、五十日祭

四十九日法要や神式の五十日祭は葬儀の後、後日あらためておこなうようになります。仏式の四十九日法要であれば、亡くなった日を含めて49日後がその日にあたります。仏式では35日目の五七日から49日目の七七日の間に法要の日を決め、とりおこなうようになっています。一方で、神式の場合は、一般的には50日目、もしくは50日を過ぎてから法要をとりおこなうようになります。
仏式、もしくは神式でお葬式をされた場合には、一般的には四十九日法要、五十日祭の日に法要と一緒に納骨をされる方がほとんどです。

24時間365日 / 深夜でもお迎えにあがります 24時間365日対応
深夜でもお迎えにあがります
0120-494976