「御香典」のマナー・表書き・書き方・お札の入れ方・渡し方 | 松山市の葬儀・小さなお葬式なら【松山市民直葬センター】

松山市の葬儀なら松山市民直葬センター【公式】|直葬・家族葬専門葬儀社
お問合せ: 0120-494976

お葬儀コラム

「御香典」のマナー・表書き・書き方・お札の入れ方・渡し方

カテゴリ:お葬儀コラム

気になるお金について「御香典」
~マナー・表書き・書き方・お札の入れ方・渡し方~

香典とは?

香典とは、故人の霊前に供える金品のことで、お香や花の代わりとしたものです。
急な不幸で故人の遺族を経済的に助けるという意味も込められています。

 

マナー

・薄墨で書きましょう。

故人を追悼する気持ちを示すために薄墨で記載する事がマナーとされています。
[故人を悼む涙で墨が薄まってしまった]、
[故人のご不幸を聞きつけ墨を十分にすっている間もなく駆け付けた]
という意味がこめられています。
 

・新札、ピン札(折れていない綺麗なお札)ではなく、古いお札を使った方がいいとされます。新札やピン札しかない場合は、折り目をつけましょう。

[よきせぬご不幸に急いで準備した]
[故人の遺族に新しい不幸が来ないように]
という意味を込め、あえて古いお札を渡すようにしましょう。
 

・香典の額が少なかったからといって、改めて追加で香典をお持ちすることは。

[不幸が重なる]という考えからタブーとされています。
 

表書き・書き方

宗教・宗派によって表書きが異なりますので、注意が必要です。
 

宗教・宗派の表書き

仏式
浄土真宗以外
御霊前、御香典
浄土真宗
御仏前・御香典

 

新式
新式
御霊前、玉串料、御玉串料、御神饌料、御榊料

 

キリスト教
プロテスタント
ご霊前、献花料、忌慰料、御花料
カトリック
御ミサ料、御花料

 

無宗教
無宗教
御霊前、御花料

 
仏式の宗派が分からない場合は、「御香典」と記載するのが無難と言えます。
宗教が分からない場合は、「御霊前」と記載するのが無難と言えます。
 

浄土真宗の場合、「御霊前」とは書かない理由

仏教では、死者はなくなって49日経過すると仏様になると考えられているので、
香典袋の表書きは「御霊前」が一般的ですが、
浄土真宗では死者は亡くなってすぐに極楽浄土へ行って仏様になると考えられていますので、
「御霊前」ではなく「御仏前」という表記が適しています。
 

お札の入れる向き

葬儀の不祝儀と、結婚式のご祝儀では、お金の入れる向きが異なります。
画像の上側にある人物が描かれた方が表、下側の風景が描かれた方が裏になります。
お札の向き
 

不祝儀

画像左側が香典袋、右側2つが中袋の表、裏になります。お札は裏側を向け、人物は下にくるようにして、中袋へ入れます
不祝儀の紙幣の入れ方
 

ご祝儀

画像左側が祝儀袋、右側2つが中袋の表、裏になります。ご祝儀の場合はお札は表側を向け、人物が上にくるようにして、中袋へ入れます
祝儀の祝いの入れ方
 

相場金額

香典の金額ですが、いずれ参列してくださった側に葬儀があった際に、遺族は同程度の金額を香典として返す必要があるため、金額が多すぎるのは失礼あたるので、気を付けましょう。
また、偶数は割り切れる数字の為、お札の枚数が偶数になることも避けましょう。
 

自身の親:50,000~100,000円

※葬儀費用を負担される場合や、自分が施主を務める場合は香典を包む必要はありません。
 

祖父母:10,000~30,000円

現金の香典だけでなく、供花をすることもあります。
 

兄弟姉妹:30,000~50,000円

他の兄弟、姉妹がいる場合は相談して決めましょう。
 

配偶者の親・配偶者の祖父母・配偶者の兄弟姉妹の場合も、自身の親と同額を包みます。
 

親戚のおじ・おば:10,000~30,000円

生前に親しい間柄であった場合以外は、年齢とは関係なく10,000円包む場合が多い傾向です。
 

近くない親戚:5,000~10,000円

遠くに住み、通夜や葬儀に参列できない場合は、弔電を打ち香典を現金書留で郵送します。
 

友人・知人:3,000~10,000円

親しい親友は10,000円、そうでない場合は3,000円または5,000円が一般的です。
 

職場の上司:5,000~10,000円

個人で包まず、連名にする場合もあるので、会社の人と話し合って決めましょう。
 

職場の同僚・部下:5,000円

個人で包まず、連名にする場合もあるので、会社の人と話し合って決めましょう。
個人で包む場合、上司よりも高い金額にならないように気を付けましょう。
 
 

渡すタイミング

香典は、訃報を受けた後、通夜もしくは葬儀・告別式に持参し受付で渡します。
急な通夜で香典を持参できなかった場合は、葬儀・告別式でお渡しすれば先方に対して失礼になりません。
 
訃報を受けて、慌てることも多いかもしれませんが、事前に香典に関するマナーを身に付けて、突然なことにも遺族に失礼にあたらないように備えておきましょう。