お葬儀コラム
喪主とは
喪主とは、ご遺族の代表としてご葬儀を取り仕切る方のことを指します。
故人様に代わり、弔問を受けるのが主な務めになります。葬儀内容の取り決めや弔問客や僧侶への対応など、滞りなく葬儀を進めるための重要な役割です。
喪主と施主の違い
「喪主」は、お葬儀を取り仕切る遺族の代表です。
「施主」は、運営面での代表です。主に、葬儀費用の負担や喪主のサポートを行います。ですが、お葬儀の規模の縮小などで、喪主と施主を兼任するケースが一般的となりました。
喪主の決め方
一般的に、故人様の配偶者か子どもが務めます。子どもが務める場合は、長男、次男・・・、つぎに長女、次女・・・となるのが一般的です。
家の事情や故人様があらかじめ指定をしている場合もありますので、家族・親族でも相談をしましょう。他家に嫁いでいても問題ありません。どちらもいない場合は、故人様のきょうだいや親・血縁者から選びます。
配偶者や血縁者がいない場合
故人様に配偶者や血縁者がいない場合は、知人・友人や入所していた介護施設の代表者が喪主を務めることもあります。この場合、「友人代表」や「世話人代表」と呼ぶのが一般的です。
喪主の主な役割
・葬儀の決定
通夜、葬儀日程、場所、形式などを打合せします
・親族や関係者への連絡
親族、故人様と縁のあった方たちへの連絡と、喪主の勤務先など関係者への連絡
・会葬者、弔問客の応対
故人様に代わり、弔問をうけます
・葬儀などでの挨拶
お葬儀式終了後、出棺前に出棺の見送りをしてくれる会葬者に対して御礼の挨拶をします。また、初七日法要のあと精進落としのおもてなしをする際、会食に入る前にお世話になった御礼の挨拶をします。
・事務引継ぎ、支払い
受付係、香典担当、供物記録係、会計等の葬儀事務の引継ぎをします
寺院へお布施のお渡し、葬儀社への支払いを済ませます
・香典返し
四十九日の忌明けを迎えたところで、あいさつ状と一緒に送ります。なお、近年では即日返しといい、当日にお返しをするケースも増えてきています
・各手続き
死亡届、火葬許可証の受領、年金や生命保険などの各種手続き
・法要、四十九日、一周忌
ご葬儀だけでなく、その後の法要など祭祀の継承者にもなります
通夜・葬儀において喪主が決めること
・式のスタイル、規模
一般葬・家族葬・社葬・直葬など
宗教・無宗教
・日時
会場、僧侶、火葬場、遠方の親族の都合
・会場
予測する人数の弔問客に対応できるかどうか
・予算
希望の内容の見積や内容かどうか
日程の決め方
葬儀は一般的に「友引」の日は行いません。また、死亡して24時間以内は火葬できないので、場合によっては仮通夜、本通夜、葬儀というように日程を調整することもあります。日程が延びると、弔問客のおもてなしや会場の使用料など経費がかさむこともあります。
喪主はやるべきことが非常に多く大変ではありますが、喪主の方が全てしないといけないわけではなく、準備を親族と分担したり、葬儀会社の担当者が手続きの一部を代行したり、アドバイスをしてもらえます。喪主になる可能性がある方も、事前に相談される方が増えてきています。些細なご不明点でも、お気軽にご相談ください。