精進落としについて | 松山市の葬儀・小さなお葬式なら【松山市民直葬センター】

松山市の葬儀なら松山市民直葬センター【公式】|直葬・家族葬専門葬儀社
お問合せ: 0120-494976

お葬儀コラム

精進落としについて

カテゴリ:お葬儀コラム

「精進落としのマナーを知りたい」「精進落としの流れや注意点を知りたい」と考えてはいませんか。いざというときにマナーや流れ、注意点などを知っておくことで、精進落としの際にも余裕をもって行動できます。

 

 

【精進落としとはなにか】

精進落としでは、参列者や故人の遺族、僧侶が集まって初七日法要を終えた後に食事を共にします。故人への供養や、喪主が参加者に感謝を伝えてお酌をしながらまわります。現代では、初七日法要の後ではなく、火葬が終わったその日に行われるのが一般的になっています。
故人が亡くなってから四十九日法要を終えるまでは忌中と言われていて、以前は四十九日の法要が終わり忌中を終えた後に精進落としを行っていました。昔は、忌中の間には故人の親族は肉や魚を避けた精進料理を食べていましたが、現在では肉や魚を避けた料理を食べる方は少ないです。

 

 

【精進落としと通夜振る舞いの違い】

精進落としと通夜振る舞いの違いは、食事をするタイミングと料理の種類です。精進落としは火葬後や七日法要後に行いますが、通夜振る舞いはお通夜の後に行われます。通夜振る舞いはお通夜の後で忌中のため、肉や魚を使わない精進料理が出されることもありますが、昔とは違い、通常の料理が振る舞われる場合もあります。精進落としが行われるタイミングでは忌中ではないため、通常の料理が出されますが、鯛などのお祝いで使われる食材は控えます。

 

 

【精進落としの流れ】

精進落としの流れについて事前に知っておくことで、いざというときに焦らなくて済むでしょう。

 

1. 始まりの挨拶をする

まず、始めの挨拶をします。僧侶や精進落としへの出席者が揃って着席したら挨拶を行います。挨拶をするのは、基本的には喪主です。しかし喪主以外の方が挨拶をしても問題ありません。

 

2. 献杯の挨拶をする

始めの挨拶が終わったら、献杯の挨拶に移ります。故人に敬意を表して献杯を行いましょう。
献杯は乾杯とは違い、大きな声で合図をしたり拍手をしたりということはしません。静かな声で献杯をしてください。

 

3. 宴席

献杯の挨拶が終わったら宴席に入ります。献杯が終わった後に進行役などからお召し上がりくださいと合図があり宴席が始まります。宴席では、故人との思い出話をして故人を偲びながら食事をします。宴席の所要時間は特には決まっていませんが、一般的には1時間半程度です。

 

4. 終わりの挨拶

宴席が終わったら終わりの挨拶で精進落としを締めます。終わりの挨拶は代理人ではなく喪主や親族などの代表者が行うのが一般的です。葬儀や精進落としに参加してくれた方達への感謝をもう一度伝えて、今後の法要の予定なども終わりの挨拶で伝えます。「お開き」という言葉は祝宴の時に使う言葉で、そのため終わりの挨拶の際には使わないように注意しましょう。

 

 

【精進落としの際に気をつけるマナー】

精進落としが終わった後に知らなかったと後悔しないためにも、精進落としでのマナーを覚えておきましょう。

 

1. 精進落としは招待制にする

精進落としは招待制にしましょう。精進落としを任意での参加にしてしまうと、葬儀の参列者は自分が精進落としに参加していいのか迷ってしまいます。葬儀の参列者などに余計な気を遣わせないためにも、精進落としへの参加は招待制にして、参加してもらうのかをはっきりさせることが大切です。

 

2. 精進落としには僧侶も誘う

精進落としには僧侶も誘うのがマナーです。葬儀を手伝ってくれたお礼としてきちんと声をかけましょう。お断りされた場合には、御膳料を包んで渡します。その際に包む御膳料は5,000円程度が一般的です。

 

3. 精進落としに来られない方への対応

精進落としに来られない方にも配慮し対応するのもマナーのひとつです。遠い所から葬儀に来ている場合や予定が合わない場合などでどうしても精進落としに来られない方もいます。そういった方にもお弁当を用意したり、御膳料を包んだりして配慮をしましょう。

 

 

【精進落としに参加する側のマナー】

精進落としに参加する場合のマナーについて紹介します。親族や喪主などにもマナーはありますが、参加する側にもマナーはいくつかあります。

 

1. 忌み言葉を使わない

精進落としに参加する際には、忌み言葉を使うことは控えるのがマナーです。忌み言葉とは、弔事の際に控えるべき言葉で、「ますます」など同じ言葉を2回言う重ね言葉や「再び」などの不幸が繰り返されることを連想させる言葉です。また、「死」や「四」、「迷う」などの不吉なことを連想させる言葉も使わないようにしましょう。

 

2. 死因は尋ねない

親族などが話している場合は別として、参加する側から死因について尋ねるのはやめましょう。故人の死因が突然死などで、遺族の気持ちも整理できていない場合もあり、後から気まずい関係になってしまう場合もあります。死因はとてもデリケートなことですので、できるだけ触れないようにしましょう。

 

3. 欠席や退席する際には遺族に声をかける

精進落としを欠席や退席する際には、遺族に声をかけてから目立たないように退席しましょう。欠席や退席をする理由は「遠い所から来ているため」などで大丈夫です。事前に参加できないことがわかっているのであれば、遺族に連絡するなどして伝えておくといいでしょう。料理を人数分用意しなければならないということもあります。そのため、きちんと遺族に声をかけて伝えることがマナーです。

 

 

【精進落としで振る舞う料理についての注意点】

精進落としの際に振る舞う料理についても以下のような注意点があります。

 

1. 料理の種類

精進落としでの料理の種類は自由で、普通の料理で大丈夫です。通夜振る舞いでは忌中のため精進料理が振る舞われますが、精進落としでは忌中は終わっているため通常の料理となります。

 

2. 出席人数を把握しておく

精進落としをする前に、出席人数を把握しておきましょう。基本的に全員分料理が用意されるので、出席人数を把握しておかないと、足りなかったり多すぎたりしてしまいます。料理が足りないと食べられない人が出てしまいますし、多すぎても料理の費用が高くなってしまいます。そういったことにならないためにも事前に出席人数を把握しておくことが大切です。

 

3. めでたい料理は避ける

精進落としでは、鯛などのめでたい料理は避けましょう。鯛の他にも伊勢海老など、祝いごとに使われる料理は避けましょう。基本的には何の料理を用意してもいいのですが、お祝いで使われるものだけは避けた方がいいので注意してください。

 

4. 故人には影膳を用意する

故人には影膳を用意します。他の参加者に振る舞う料理と同じものを、遺骨や遺影の飾られている祭壇にお供えします。影膳に関しては、葬儀社側からの指示があると思いますので、葬儀社の方と相談をして決めましょう。精進落としの際には、故人にも影膳として他の参加者に振る舞うお膳と同じものをお供えすると覚えておきましょう。