お葬儀コラム
樒(しきみ)は、蓮や沙羅、菩提樹など同じく、仏教とつながりの深い植物です。葬儀や法要などの仏事で用いられる植物で、皆様も一度は目にしたことがあると思います。
樒という植物は、美しい緑色をしている常緑小高木に分類されるもので、10センチ程度の大きさに育ちます。春には花も咲かせますが、仏事は一年中あるため、使用されるのは花のついていない樒を使用します。
花言葉は「猛毒・援助する・甘い誘惑」といった非常に刺激的なものです。
仏教では、樒の花の形が天竺に咲く青蓮華に類似していたことから、著名な僧が唐から持ち込んだとされています。また、弘法大師は修行の際に、青蓮華の代わりに樒を使ったという言い伝えもあり、樒の密の字は密教とのつながりを示しているともいわれています。
日蓮正宗のように、葬儀の祭壇・お墓・仏壇には樒以外は供えない宗派もあります。
樒は非常に強く特徴的な香りを放つとされ、また強い毒性があります。そのようなことから猛獣や獣・邪気から身を守るためのものとして昔から重宝されてきました。誤って口にして救急搬送された事例もあり、お供えするときも注意が必要です。焼香の際に使われる抹香(まっこう)や、線香の原料にもなっています。
葬儀での使用については、主に枕元の飾りや、生花の代わり・お供え物として使用されています。本来、葬儀場(自宅・寺)入り口両脇に2つの大樒を供えて参列者をお迎えし、祭壇両脇に2つ供え、この四本で結界を作り故人・参列者を邪気から払うために使用されていました。葬送儀礼において極めて重要な役割をしていたということは明確です。
現在の葬儀において、民間の葬儀場を使用することにより様々なことが省略されています。仏教における昔からの当たり前の風習が簡単に無くなっていくのは葬儀担当者にとって残念でなりません。経済的な側面やご家族のご意思も大きく影響していることとは存じますが、樒が仏教・お葬儀にとって重要な役割があり、不可欠なものであることを少しでも皆様に知っていただければ幸いです。
弊社でもご葬儀用の樒をご用意することができます。ご用命・ご相談、お気軽にお声掛けいただきますようよろしくお願いいたします。