お葬儀コラム
各地で花の便りを聞かれる頃となり、春の訪れをひしひしと感じるようになりました。春は「別れと出会い時期」として、私たちの人生に新たな風を吹き入れてくれる大切な季節でもあります。
仏教行事の春といえば「花まつり」です。お釈迦様の誕生日を祝う仏教行事のことをいいます。キリスト教でイエス・キリストの誕生日を祝うのがクリスマスであるのと同じです。
「花まつり」は正式名で「灌仏会(かんぶつえ)」といいます。仏に灌(そそ)ぐ”ことから「灌仏会」と名付けられ、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、竜華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)ともいわれます
「花まつり」の起源は平安時代までさかのぼるともいわれており、古くから大切な仏教行事として行われていました。
「花まつり」の開催日は、一般的にお釈迦の誕生日とされている4月8日。地域、又は寺院によって開催日は異なる場合もあるようです。
また4月8日は場所によっては桜が満開、見ごろの時期と重なっており、毎年、すごい盛り上がりを見せています。
仏教行事としての「花まつり」。いったい何をするのか?参拝者はどうしたらいいのか?すごく気になるところですが、特に厳格な作法等はありません。
寺院には色とりどりの花を活けた「花御堂(はなみどう)」を設け、右手で天を指し左手で大地を指した誕生時のお釈迦様をかたどった彫像・誕生仏(たんじょうぶつ)を安置します。参拝者は、安置された誕生仏に「甘茶(あまちゃ)」をかけます。こうすることで、体を洗い清め、子どもの身体健全や諸願の成就を願います。ちなみに甘茶は加糖した甘いお茶ではなく、「アマチャの木」から作られた甘いお茶のことですのでお間違えのないように。
花御堂・誕生仏に甘茶をかける作法は、お釈迦様がお生まれになった時のことを表現しています。諸説ありますが、今から約2500年前の4月8日、ネパール国 ルンビニーの花園で、お釈迦様は誕生され、お生まれになるとすぐに7歩歩まれ、右手は天を、左手は地を指して、「天にも地にもただ独り私として尊いのである(天上天下唯我独尊)」と宣言されました。この時、お釈迦様の誕生を祝い、周囲の花々は咲き乱れ、空からは産湯代わりの甘露の雨が降り注ぎ、世界中が輝き喜びで溢れたと伝えられています。
現在、新型コロナウィルスのまん延や天変地異の恐怖、国と国との争いに大きく揺れるこの世界の中で、見えない不安と恐怖に襲われ、無意識のうちに自分と他人を比較して優越感や劣等感のはざまの中を漂うように生きていると感じることもあるでしょう。
お釈迦様の誕生を祝う「花まつり」では、私たちひとりひとりの「いのち」は誰にも代わることのできない、また誰にも代わってもらう必要のない、それぞれ「かけがえのないもの」であることを教えてくださっています。
身近な寺院で行われている「花まつり」は地域の人たちやお檀家の皆さん、たくさんの人たちの協力を得て運営されています。「花まつり」に足を運び、地域と仏教のつながり、お釈迦様の教えに触れ、人生を豊かにするためのきっかけづくりをしてみてはいかがでしょうか?