一周忌と一回忌の違いと数え方 | 松山市の葬儀・小さなお葬式なら【松山市民直葬センター】

松山市の葬儀なら松山市民直葬センター【公式】|直葬・家族葬専門葬儀社
お問合せ: 0120-494976

お葬儀コラム

一周忌と一回忌の違いと数え方

カテゴリ:お葬儀コラム

一回忌、一周忌、三回忌などという言葉を聞いた際に、どのように数えるのかが迷うときがあると言われる方もいらっしゃいます。その他にも、法要はどのタイミングで行うのは一般的なのかなど、ご不明なことは多々あるかと思いますので、まずは「回忌」と「周忌」の違いからご説明いたします。

 

 

一周忌と一回忌との違い

「一回忌」とは、故人様が亡くなられた日をいい、亡くなった命日が1回目の“忌日”とされており、1年ごとに数えます。

「一周忌」とは、故人様が亡くなってから一年後の命日をいいます。

 

 

 

年回忌の年は【亡くなった年+回忌の数-1年】

命日・・・一回忌

翌年(満1年目)・・・一周忌(二回忌)

満2年目・・・三回忌

満3年目・・・四回忌

満4年目・・・五回忌

満5年目・・・六回忌

満6年目・・・七回忌

満7年目・・・八回忌

満8年目・・・九回忌

満9年目・・・十回忌

満32年目・・・三十三回忌

 

二回忌は亡くなられて翌年にあたりますが、1年後は二回忌と言わず、一般的に一周忌と言われています。

また、一周忌を境に喪が明けるとされています。

 

 

 

 

年回忌の法事・法要

法事・法要は毎年行うのではなく、三と七の数に行います。

一定の年に法事をするのは聖徳太子が定められたと伝えられています。

一周忌

三回忌

七回忌

十三回忌

十七回忌

二十三回忌

二十七回忌

三十三回忌

三十七回忌

五十回忌

 

一般的には三十三回忌を弔い上げといい、故人様を弔う法要はその回忌で終わりとされますが、法事・法要は何回忌まで続けるかに決まりはなく、ご遺族の意向によってさまざまですので、短くする場合も長くする場合もあります。

 

 

 

年回忌以外の法要

月命日

毎月の故人様が亡くなった日と同じ日にちを月命日と言います。

 

初盆・新盆

四十九日を過ぎた初めてのお盆を、初盆または新盆といい、故人様の霊が初めて帰ってくるお盆という意味です。

 

百箇日

故人様が亡くなられた日を含めて100日目です。

百箇日は、ご遺族も泣くことをやめるという意味で卒哭忌(そっこくき)ともいいます。

本来は親族を呼んで法要を行いますが、最近では省略することも多いです。

 

 

 

追善供養

追善供養とは、生きている人が故人様に対して供養を行う事です。

四十九日までの期間を[中陰]と呼び、その間の七日ごとに営まれる法要が「中陰供養」で、一般的に「初七日」「二七日」などと呼ばれる法要です。

 

自宅でも供養はでき、仏壇に給仕することも追善立派な供養の一つです。水やお米などをお供えし、自分で読経を行います。

また、お墓参りも追善供養の一つで、お盆やお彼岸などにご先祖様が眠るお墓を訪れ、お線香やお花をお供えしてお墓参りをします。

 

 

 

一周忌の服装

施主や親族は正礼装か略礼装が一般的です。

参列者も特に指定がなければ略礼装で参列するのが無難です。

案内状に平服と書かれている場合でも、雰囲気を壊さないような服装で行く必要があります。

 

男性の場合は黒や濃紺のブラックスーツに白いワイシャツと黒いネクタイを。

女性の場合も露出は極力さけ、黒や濃紺などのワンピースにストッキングを履き、アクセサリーも結婚指輪程度にしておくことが望ましいです。

 

 

 

ご自宅での法事・法要の準備や、親族を招いて行うにはスペースが厳しいなど、さまざまな問題がでてきます。法事・法要は葬儀場でも執り行う事ができますので、お気軽にご相談ください。